結婚して、しばらくしたら子供ができるものだと思ってたら、意外とできない
その内できるだろうとは思いつつも一抹の不安もありますよね。
まだまだ不妊治療なんて考えたくないけれど・・・
そんな人がこれからどういう流れで妊活を行えばいいかお教えします。
STEP① まずはタイミング法から
何はともあれまずは、タイミング法
妊娠するためには卵子と精子が出会わなければなりませんが、卵子は1日、精子は3日が寿命なので、タイミングよく性交を行わないと、出会えないんです。
一般的には排卵日の1日~3日前くらいにタイミングを取るとよいといわれていますが、排卵を予測するのは意外と難しく、しっかりとしたデータの蓄積が必要
私たち夫婦もタイミング法が最初のステップでした。

もはや懐かしい・・・
タイミング法のために基礎体温の記録
排卵を予測するために最も簡単に行えるのが基礎体温の記録
タイミング法では基礎体温を基にタイミングを取るのがオーソドックスな方法
月経周期が28日周期の場合、生理が始まった日から約2週間後に排卵が起こります。
月経の始まった日を1日目と数え、14日目が排卵日
排卵日を予測するには・・・
- 基礎体温表
- 排卵日検査薬 (処方箋薬局で購入)
- 卵胞チェック (医療機関での検査)
などの方法がありますが、最も気軽に行えるのが基礎体温の記録なのです。
記録の仕方は、朝目が覚めたら起き上がる前に、基礎体温計で計るのが一般的ですが、これがめんどくさいんですよね。
特に冬は寒いし、つらい・・・
実際の基礎体温表を公開
写真は私が実際に記録した基礎体温表
基礎体温が低い低温期と基礎体温が高い高温期があります。
そしてその境目の低温期から高温期に変わる部分、低温期の最終日が排卵日です。
逆に、高温期から低温期に下がったところ、低温期の最初は月経となります。
この周期を記録していき、データを蓄積することで、次の排卵日を予測できるようになります。
また、排卵日以外にもホルモンバランスを把握することができ、生理日予想や調子がいい日、肌荒れしやすい時期なども知ることができるので、そういったメリットも
一日くらい忘れても問題ないので、まずは基礎体温を記録することから始めましょう。
STEP② 不妊症の検査
タイミング法でも妊娠しない場合、次のステップとしては病院での検査が一般的
一般的にはタイミング法で1年間子供ができない場合は、不妊治療を開始するべきと言われていますが、不安なら早めに行っておくことをオススメします。
私たち夫婦はタイミング法開始1年、年齢は26歳とかなり早めの時期に病院へ行きました。
検査は夫婦共にやるのがベスト
女性ばかりが話題になりますが、不妊の原因は男女で50%づつですので、どちらも検査して不安要素は潰しておきましょう。
主な検査は・・・
- ホルモン検査
- 卵管造影検査
- 精子検査
- フーナー検査
- 超音波検査
などです
検査で妊娠を阻害する要因が見つかったら、それを改善していく治療を行います。


STEP③ タイミング法指導
検査と並行してタイミング法の指導を病院でしてもらいます。
基礎体温表とホルモン検査を併用して、より正確に排卵日を予想したり、卵胞の大きさをチェックして、医師がタイミングをチェックしてくれます。
婦人科医院で妊活
一般的な検査、タイミング法の指導は通常の婦人科でも行ってくれます。
不妊治療専門の病院と違って、比較的通いやすいです。
ただ、専門の病院と違って不妊治療に特化している訳ではないので、注意が必要
より高度な治療をする場合は、不妊治療専門医院に転院することになります。
私たちも、最初は婦人科医院でタイミング法の指導や投薬治療を行っていましたよ。

不妊治療専門医院で妊活
不妊治療に特化しているため、より高度生殖医療(ART)が受けられるほか、先生も不妊治療ばかりを行っているので、経験も豊富です。
産科が無い病院であることが多いので、妊婦さんに会うこともありません。
ただ、病院の数が少ないのと、常に混んでおり、待ち時間が長いです。
STEP④ 不妊治療開始
STEP②の検査で何か異常が見つかった場合、または、検査では異常が無かったのに、タイミング法の指導だけでは子宝に恵まれなかった場合は、本格的な治療にステップアップしましょう。
治療については各病院の方針がありますし、検査結果によって変わってきますが、一般的に・・・
まずは、人工授精
次に、体外受精
最後に顕微授精
という風に段階を上げていきます。
うちは順番は違えど、すべての治療を行ってきていますので、ここらへんは体験記を読んでいただければと思います。
まとめ
まず、子供が欲しいと思ったら、基礎体温を計って、排卵日前後にタイミングを取るようにしてみましょう。
妊活初心者はそこからスタートです。
コメント