国分寺のみずほ女性クリニックから、武蔵境のいわもと婦人科クリニックへ転院しました。
いわもと婦人科クリニックの口コミはこちら
転院にはいろいろと面倒なこともあったり、新しい医師とのコミュニケーションも一からですので、メリットだけでなくデメリットもあります。
その辺の転院についてのお話と、転院後の治療についてお話します。
転院先を探す
いわもと婦人科クリニックに決めた理由は・・・
- みずほ女性クリニックと違って、不妊治療専門でやっている
- 家からも通いやすく、長期の治療になっても続けられそう
- 夜遅くまでやっており、仕事終わりでも行ける
というところです。
転院する人も、新しく不妊治療を始める人も、まずはネットで不妊治療医院を探す人が多いと思います。
有名な病院は口コミも多いですよね。口コミにはいいことも悪いことも書いてあったり・・・
ある程度ネットで候補を絞ったら、実際に行ってみるといいと思います。
治療を開始するためには、だいたいどこの病院も説明会を受けなければならないので、参加してみましょう。
不妊治療説明会
不妊治療を開始するためには説明会への参加が義務付けられている病院が多いです。
説明会は夫婦そろっての参加が義務。
ここで、女性しか参加できないような夫婦ではこれから先の長い治療を夫婦で協力して行っていくのは難しいので、そこをチェックする第一関門的な意味もあると思います。
説明会では、不妊治療の基礎から説明してくれます。
どうやったら子供ができるのか? 保健体育の授業みたいですね。
もちろん、その病院がどういった方針で治療を行っているかなど、病院独自の取り組みも紹介されると思いますので、要チェックです。
私たちが参加した当時、いわもと婦人科クリニックでは、月に2回説明会を実施していて、駅前の公共施設でやったり、クリニック内で診察時間終了後にやったりしていました。
時間は1時間くらいでしたかね。
初診
説明会に参加すると、初診を予約できるようになるので各病院の流れに従って診察してもらいましょう。
転院の方は、前まで通っていた病院からの紹介状や治療記録があればそれを渡すと今までの治療の経緯が分かりやすく伝わると思います。
おそらく、過去の治療結果があっても新たに検査等を実施していくと思います。
時間の無駄に思えるかもしれませんが、検査項目が違ったり、時期によって検査結果も変わるので、同じ検査でも受ける価値はあると思います。
私の場合は、これが今後の治療方針を変える大きな意味を持つようになりました。
過去の検査では検査項目でなかったAMHという項目について、異常が見つかりました。
かなりAMHの値が低く、数値だけ見ると閉経間近の女性と同じくらいとのことで、近々閉経してしまってもおかしくないと言われました。
かなりショックで、診察後は涙が出てきました・・・
ただ、今まで転院せずに治療を続けていたら気付かなかったことでもあり、ポジティブに考えるなら、まだ閉経していないので、やれることはあるはず。
逆に、今後の治療について方針が決めやすくなったと思います。
低AMHの治療はあまり得意ではないらしく、世田谷の低AMHの治療に強いローズレディースクリニックを紹介されました。一度そこで詳細な検査を受け、説明を受けたところ、いわもと婦人科クリニックでも問題ないということになり、再度いわもと婦人科クリニックを受診し、ここで治療を続けることにしました。
不妊治療再開
夫婦共に新たな病院での検査も一通り終わり、AMHの値が低いということがわかって、いよいよここから治療開始です。
治療法の選択
不妊治療と言っても体外受精からタイミング法まで色々あります。
また、同じ対外受精でも低刺激法や高刺激法など、多岐にわたります。
私たちの場合、AMHが低いという検査結果が出ました。
AMHが低い場合は、もともとの卵胞がが少ないため低刺激法がいいと言うことでした。
高刺激法の場合は、できる卵胞のかずが割り増しになるんですが、もともとが少ないので何割か増えたところであまり数は増えないことが多いとか。薬や注射も多く、お金もかかることから低刺激法で始めてみることにしました。
体外受精の流れ -採卵日決定まで-
体外受精の一連の流れは、まず生理3日目に一度通院します。
その日からレトロゾールという薬を5日間飲みます。これは卵胞を育てるための薬です。
投薬以外にもタイミングごとに注射もします。HMGという注射をしましたが、これも卵胞を育てる薬だそうです。
定期的に卵胞をチェックする内診があって、私の場合は最初は1個でした。
しかし、薬の効果なのか、最終的には2個に増えましたよ。
卵胞の育ちを見ながら採卵日を確定させていきます。
私たちの場合はD14でした。D14というのは生理初日から14日目ということです。
D11の時の内診で決定しました。
D11の時の2つの卵胞のサイズは18mmと20mm
いいサイズです。
しかし、問題があって子宮内膜の厚さが6.2mm
最低でも7mmはないと妊娠率が低いらしく、ちょっと薄め・・・
まだまだ育つこともあるので、内膜が育つような生活を心がけました。
体外受精の流れ -自己注射-
採卵の二日前の夜に排卵を誘発させる注射を打ちます。
時間も細かく指定されていて、今回は22時30分でした。
当然、病院の空いている時間ではないので、自己注射になります。
最後の診察時に看護師さんから注射のやり方を教わります。
お腹に打つということで、そんなに難しくは無いのですが・・・
やはり気持ち的に辛いですね。
排卵を誘発させて、採卵時に卵子を取りやすくしておかないと採卵できないそうです。
ただ、排卵を誘発させる訳ですから、採卵時に排卵してしまっているリスクもあります。その辺のリスクはしょうがないそうですが、リスクマネジメントとして、事前にタイミングを取っておくのがいいそうです。そうすれば、採卵時に万が一排卵してしまっていても、自然妊娠の確立は高くなります。
体外受精の流れ -採卵当日-
まずは、麻酔をします。
私の場合は卵胞が2個しかないため、局所麻酔。
卵胞の数が多い人は全身麻酔も選べますが、全身麻酔では食事制限がでてきます。局所麻酔では前日も当日も食事制限は無しでした。
採卵後、すぐに受精させるため夫も病院で採精します。夫が来れない場合は、自宅で採精して、容器を持っていくことも可能です。
対外受精の場合は精子を厳選して受精させるため、あまり鮮度は気にならないそうです。ただ、治療の途中で急遽人工授精に変更される場合があります。すでに排卵していた場合です。この時は精子の鮮度は重要になってくるので、なるべく夫にも来てもらったほうがいいでしょう。不安ですしね。
採卵では予定通り2個とれました。
時間にして20分くらい。
低AMHにしては良い成果らしく先生も喜んでました。
体外受精の流れ -採卵翌日から-
卵子と精子が無事に受精したかどうか分かるのは採卵翌日になります。
採卵した2個の卵子は二つとも受精していました。
受精する確立はだいたい80%くらいとわりと高めですが、とりあえずなによりです。
体外受精の流れ -移植-
その後、無事に受精卵が育ったら、移植です。
移植は3日目に移植するか、5日目に移植するか選択することになります。
3日目は初期胚、5日目は杯盤胞と言われていて、杯盤胞の方が着床、妊娠の確立はぐんと高くなります。
しかし、3日目から5日目の間に受精卵の成長が止まってしまう胚も多く、その場合は移植できなくなります。こういった決断もあるので、最初は移植も夫婦で行くことをオススメします。
とりあえず、3日目まで待つことに・・・
3日目に病院に行ったところ、受精卵が2個ともきれいに育っていました。
どちらか1個がダメになっていたら残ったのを初期胚でも移植しちゃおうと考えていたのですが・・・ どうしようか・・・
先生と相談して、2個ともキレイに育っているから、杯盤胞まで育つ確立も高いので5日目まで待つということにしました。
しかし、この決断が裏目に・・・
初めての体外受精の終わり
きれいな初期胚が2個もあるのでどちらかは杯盤胞まで育っているだろうと思い、採卵後5日目に病院を訪れました。
するとなんと・・・
2つとも受精卵はダメになっていました。
こうして、私たちの最初の体外受精は終了しました。
当然、1回で成功するとは思ってなかったのですが、やはりショックですね・・・
ですが、くよくよしてもいられないので、すぐに次へ向けて活動再開です。
コメント