妊活に必須の栄養素「たんぱく質」の効率的なおすすめの取り方

Pocket

不妊治療の栄養相談でタンパク質をたくさん摂取するように言われました。

全然摂取できていなかったタンパク質

最近の食生活を振り返ってみるとタンパク質は確かに不足していました。

朝食はほぼタンパク質無し

今までは、朝食はオートミールやコーンフレーク、ハッシュドポテトなどで済ますことが多かったです。

オートミールはダイエットにも最適で最近話題の食事ですよね。

そんなオートミールには100gあたり3.7gのタンパク質が含まれています。

ワンカップで80g程度なので、タンパク質は3gくらい

コーンフレークもオートミールと同じくらい

ハッシュドポテトはさらに少なく、タンパク質は1枚で1.5gです。

仮に、オートミールとバナナを食べたとすると、朝食では4.5gのタンパク質を摂取していました。

ランチはパスタなどで18gのタンパク質

お昼は、パスタや焼きそばなどの麺類が多かったです。

パスタは比較的たんぱく質を多く含んでいて、100gで5.2g

これに具材が追加になります。

よく作っていたカルボナーラではベーコンとホウレンソウなどを入れていました。

ベーコンは1枚に2.6g、ホウレンソウは1株は50g程度で、1.8gのタンパク質さらに温泉卵を載せると卵1個分6.2gが追加になります。

パスタソースなども考えて、多めに見ても昼食の合計で18gのタンパク質摂取です。

ディナーはご飯とおかずで37gのタンパク質

夜は、ごはん、みそ汁、サラダ、肉料理、副菜と仮定してみましょう。

それぞれのたんぱく質含有量はお茶碗一杯のごはんで3.6g、みそ汁は1杯で1.5g

レタスなどを使ったサラダですと1皿100gとして、タンパク質は多くても8g

お肉は、豚肉が安くよく使っていたので、豚バラ肉100gでタンパク質は14.2g

副菜はタンパク質が多い豆腐を半庁で10g

合計すると夕食では37.3gのタンパク質を摂取したことになります。

たんぱく質の1日合計摂取量は60g以下

私たち夫婦の普段の生活で計算すると、一日のタンパク質の摂取量は59.8g

約60g程度

「プロテインスコア」タンパク質はすべて吸収できない

食材のタンパク質含有量を計算しましたが、食材に含まれているタンパク質を100%吸収できるわけではありません

吸収率はプロテインスコアで表すことができ、鶏卵は100、豆腐であれば67と言われています。

つまり、卵を食べれば6.7gのタンパク質をすべて吸収できるが、豆腐半丁では10gのタンパク質のうち67%の6.7g分しか吸収できないということです。

プロテインスコアを考えると私たちの一日のタンパク質摂取量50g程度になりそうです。

妊活に必要なタンパク質は80g以上

では、どのくらいのタンパクが必要なのでしょうか?

年々減っているたんぱく質の摂取量

厚生労働省の国民健康・栄養調査によればタンパク質の摂取量は年々減少しており、2010年では60gを下回っています。

私たちの一日の摂取量の計算とほぼ合致しますね。

こちらのHPが見やすいです。

一日のタンパク質摂取目安は75g

タンパク質をどのくらい摂取すべきかは体形によりますが、妊娠したいと考えるなら体重50kgの方なら75gを目標にしましょう。

タンパク質は身体を作るために必要な栄養素で、英語でプロテインですが語源はギリシャ語で「もっとも重要な」という意味

それだけ、タンパク質は身体を作るのに重要で、新しい命を生み出す妊娠には大量のタンパク質が必要です。

人の身体で最も多いのは水分ですが、次に多いのがタンパク質なんです。

さらに、妊娠中は多くのタンパク質が必要で妊娠したら1日00gが目標です。

特におすすめは植物性タンパク質

アメリカの研究では、動物性よりも植物性タンパク質の量を増やすと排卵障害による不妊症のリスクが低下したそうです。

全部植物性にする必要はありませんが、動物性タンパク質と植物性タンパク質が半分くらいになるように意識しましょう。

タンパク質を多く含む食材

タンパク質が多く含まれる食材をご紹介

すべて100gあたりの数字です。

動物性タンパク質

肉類では鶏肉が有名ですが全体的に多くのタンパク質が含まれます。

食材 タンパク質含有量(100gあたり)
鶏ささみ 25g
鶏モモ肉 16.6g
鶏むね肉 21.3g
牛もも肉 19.2g
牛ひれ肉 27g
豚ひれ肉 22g
豚バラ肉 14.2g
生ハム 24g
ウィンナー 13.2g

魚介類にも多くのタンパク質が含まれています。
意外にスルメイカや魚卵にも多いです。

食材 タンパク質含有量(100gあたり)
イワシの丸干 32.8g
マグロの赤身 26g
かつお・サバ・鱈 26g
いくら 32.6g
焼きたらこ 28.3g
スルメイカ 69g
ホタテの貝柱 24g

乳製品や卵も定番

食材 タンパク質含有量(100gあたり)
パルメザンチーズ 44g
カマンベールチーズ 19g
牛乳 3g
6.2g
うずらの卵 12g

植物性タンパク質

植物性タンパク質は大豆などの豆類に多いです。

穀類にも含まれています。

食材 タンパク質含有量(100gあたり)
大豆 33.8g
木綿豆腐 6.6g
納豆 8.3g(1パック)
えんどう豆やソラマメ 13g
きな粉 35.5g
油揚げ 18.6g
こしあん 9.8g
豆乳 3.6g
トウモロコシ 8.6g
そば 12g

野菜・果物にはあまり含まれていません。

食材 タンパク質含有量(100gあたり)
芽キャベツ 5.7g
アスパラ 2.6g
ブロッコリー 4.3g
バナナ 1.1g
アボカド 2.5g

不足分はプロテインで

タンパク質の摂取は現代人の生活では不足しがち

特に植物性のタンパク質は妊活のためにも必要なので、プロテインを使って安定的に摂取していくことがおすすめ

私も、病院でプロテインを処方されました。
お医者さんからもらったのはこちらです。

 大豆プロテインでおすすめですよ。

そのほか、私がよくコンビニなどで買っているプロテインはこちら

created by Rinker
タマチャンショップ
¥3,218 (2025/01/17 22:57:53時点 Amazon調べ-詳細)

女性のためのプロテイン
妊活には植物性のプロテインにしましょう。

妊娠のために「タンパクオトメ」大量購入してみた
不妊治療の栄養相談でタンパク質をもっと摂るように言われてから、プロテインにはまっています。 色々調べていると、女性のためのプロテイン「タンパクオトメ」なるものがあるではありませんか。 TVや雑誌でも話題のよう 気になったの...

まとめ

妊活には重要な栄養素であるタンパク質ですが、ビタミンや葉酸などに比べると意外と軽視されがち

しかし、思い返してみるとタンパク質はあまり摂取できておらず、運動でプロテインを飲んでいた時期は夫の精液検査の結果も良好でした。

みなさんも、タンパク質を意識して生活してみてください。

効率良くタンパク質を摂取した実践記事はこちら

煮卵ライフ、ささみライフ、たんぱくライフ
最近、仕事の都合で採卵ができず、とにかく体質改善しかやっていません。 「たんぱく質をたくさん摂取すること」と医者には言われていますので、煮卵作り、ささみ作りに凝っています。 たんぱく質を積極摂取 たんぱく質の摂取ということ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました