山梨県は南アルプスや富士山と言った名峰が多く、新宿から1時間程度とアクセスも良いことから小旅行にはもってこいのスポットです。
そんな山梨県の子宝温泉についてまとめてみました。
不妊治療と温泉の関係はこちら

山梨県の子宝温泉は意外と少ない
南アルプスや八ヶ岳、富士山など山が多い山梨県ですが、意外と温泉は少ないです。
温泉というか、温泉地が少ないんですね。
そのため、子宝温泉も意外と少ない結果になっています。
天狗が湯治に音連れた子宝の湯「十谷温泉」
十谷温泉と書いて「じっこくおんせん」読みます。
甲府盆地の南に位置する富士川町の山道を進んだ先にあります。
富士川町観光物産協会のHPはこちら
十谷温泉は、紅葉で有名な源氏渓谷沿いに数件の宿が点在する長閑な温泉地で、紅葉狩りや渓流釣り、トレッキングなどを楽しめる場所です。
周辺はつり橋や滝が多く、かなり山深い地域で、関東三大秘湯のひとつ
そんな十谷温泉の「十谷荘」にある天狗の大岩風呂が子宝の湯と言われています。
天狗は子宝の象徴とも言われている他、私たちが田舎暮らしのために引っ越した高尾にある高尾山も天狗が住む山とされており、なんか親近感が湧きますね。
※2022年5月時点では十谷荘は休業中です。
南アルプス登山への玄関口「奈良田温泉」
先ほど紹介した富士川町のさらに山側にある早川町にある奈良田温泉
北アルプスの北岳や甲斐駒ヶ岳などへの登山者の拠点としても有名な地域ですね。
ちなみに奈良田温泉より北は冬季は閉鎖、夏期はマイカー規制がかかるので、自家用車で行ける最終目的地が奈良田温泉になります。
温泉の歴史は古いですが、温泉街は西山ダム(奈良田湖)に一度沈み、近くに復元されて現在に至ります。
ちなみに、奈良田の由来は奈良の都の王、孝謙天皇が夢で見た霊泉がこの奈良田であったということで奈良田温泉になりました。実際に孝謙天皇もこの地に移住し湯治を行いました。
数件の民宿と町営の日帰り温泉施設「奈良田の里温泉」がありますが、子宝温泉として有名なのは「白根館」
白根館には七不思議の湯と言われる7つの温泉がありますが、そのうちの一つが「子宝の湯」という名前です。
万病に良いが、特に婦人病には特効がある。孝謙天皇は、在位中に奈良の都で僧の道鏡を愛されたが、道鏡の一物があまりにも大きかったので、いつしか下の病に悩まされ、この湯に浸かり、全快して都へ御還幸になられたといわれる。
子宝の湯の効能(白根館HPより)
子宝の湯以外にも子どものアトピーやおむつかぶれなどの皮膚病に効果があるとされる「おぼこの湯」など、効能の違う温泉を湯めぐりできるのが特徴です。
※白根館は2020年より日帰り入浴のみの営業になっております。
「昇仙峡」と一緒に行きたい「神の湯」
お次は山梨県甲斐市にある神の湯温泉
比較的街中にありアクセスもよい温泉です。
湯舟が11種類もあり、貸し切り風呂も3つあります。
中でも「天空の湯」と言われる湯舟は甲府の夜景や富士山などの絶景が見えるお風呂でとっても素敵です。どのお風呂も24時間入浴可能など、とても良い温泉宿と言えるでしょう。
うまく時間が取れれば初日の出と富士山を温泉で見ることもできたり・・・
館内には温泉の神様を祀った神社もあり、縁結びや子孫繁栄にご利益があるそうです。
山梨県には甲府盆地を見渡せる景色の良い温泉が多く、ほったらかし温泉などが有名ですね。
子宝スポット「夫婦木神社」
こちらの温泉だけでも妊娠には効果がありそうですが、少し足を延ばしたところにあるのが、夫婦木神社です。
なんと、この夫婦木神社は関東近県以外だけでなく日本全国や韓国などの海外からも子宝祈願に来るほどの人気スポットなんです。
分かりにくい神社ですが、水晶発症の地と言われる「御岳山 金櫻神社(かなざくらじんじゃ)」の鳥居から下に100mくらい行った先にあり、上社(男宮)と2キロほど山を下ったところにある下社(女宮、姫ノ宮)の2つがある珍しい神社です。
男宮には霊木といわれる樹齢1000年の栃の木、夫婦木があります。
夫婦木は胴回り10mもあり、内部は空洞になっているそうです。
男女が一緒に祈れば必ず結ばれ、子宝の欲しい夫婦が揃って祈願すれば必ず授かるといわれており、まさに子宝祈願にはもってこいのパワースポットなんです。
しかも、女宮にも樹齢800年のヒノキの霊木があり、こちらも子宝祈願に効果があるとされています。霊木の外観は女性器の形でありながら、空洞となっており、空洞の内部には長さ約5メートルの男性器の似た形になっているそうです。
非常に気になる霊木ですが、拝観するには拝観料が必要で写真撮影は不可となっています。
近くには山梨県を代表する景勝地「昇仙峡」もあり、神の湯温泉に宿泊してのんびり子宝スポットを回るのもいいかもしれませんね。

子授け観音「方外院」がある「下部温泉」
石和温泉、富士河口湖温泉に並ぶ山梨県を代表する「下部温泉」も子宝温泉です。
JR身延線の下部温泉駅もあり、電車などの公共交通機関でもアクセスしやすい温泉街です。
温泉宿も多く、飲食店や土産物屋もある賑やかな地域です。
武田信玄公の隠し湯と言われていますが、実は信玄公の父・信虎の時代から武田家の公認湯だったそうで、有名な「川中島の合戦」の時には、信玄公や多くの負傷兵が湯治で傷を癒した温泉のだそうです。
足湯なども楽しめるほか、源泉も2種類あるなど、温泉地としても魅力的な下部温泉ですが、温泉街にある方外院の子授観音が子宝祈願で有名です。
方外院の本尊は如意輪観音で、平安時代末から鎌倉時代の作と伝えられています。
人々のあらゆる悩みを聴いてくださる菩薩様で6本の腕があり、特に子授けの力があるとされています。
普段は、本堂奥に保管されており拝見することはできませんが、毎年3月18日の1日だけご開帳され、午前11時から本堂にて祈祷法要が行われます。当日は朝から夕方まで開帳されるので、観音様をお参りしたい方はその日であれば可能だそうです。
方外院のHPはこちら
山梨県の子宝温泉まとめ
首都圏から近く、自然が多く残る山梨県には多くの観光名所や温泉があります。
ですが、草津や別府などのような大きな温泉郷はあまり多くなく、県内各地に温泉が点在しているのが特徴でもあります。
その分、慌ただしくなく、のんびりと湯治を行うような温泉が多く、不妊治療を休んでのんびりリフレッシュするにはうってつけだと思いました。
アクセスが良いところが多いので、週末旅行などに子宝温泉や子宝祈願に行くのはいかがでしょう。
以前に行った、山中湖の山中諏訪神社も有名な子授け神社です。

コメント