12回目の体外受精と再び保育士に戻る転職活動

Pocket

11回も体外受精をやって、一度も胚盤胞に育たないことから、染色体の検査を勧められた私たちでしたが、精子断片化検査は受けたものの、染色体異常の検査を受けませんでした。

非常に難しい判断ですが、どちらに異常があっても夫婦の関係が悪くなりそうですし、異常があったからと言ってすぐに離婚や治療を辞めることは無いと思うので、このまま続けてみます。

染色体異常の遺伝子検査をやるべきか? やらないべきか?
体外受精に挑戦すること11回 ここまで一度も胚盤胞に育つことなく、着床もしていません。 さすがにおかしいということで、より詳しい遺伝子レベルでの検査を行うことを進められました。 そして行った精子DNA断片化検査でしたが、こ...

不妊治療専念で辞めた保育士に戻る

ちょうど4回目の体外受精の後に保育士を退職して不妊治療に専念していましたが、再び保育士に戻りました。

不妊治療と仕事の両立が難しいため保育士を辞めて治療に集中
不妊治療開始から2年が経過しました。 こんなに結果が出ないとは考えてもおらず、不妊治療のハードさも身に染みてきました。 特に仕事と不妊治療の両立は難しくて、今の保育園でも周りの人や園長には治療を告白しているんですが、突然の休みな...

保育士で不妊治療は辛い

以前、都心で保育士として働きながら不妊治療を行っていました。

保育士をしながら治療をしていたのは2年くらいでしょうか。

保育士はどこも人員不足で休み辛く、そもそも運動会やお遊戯会、卒園式などのイベントの日は休めません。

女性の多い職場であり、不妊治療の話はしやすく治療仲間がいるのも心強いですが、独身の方や子供を諦めた方もいるので、気まずさはあります。

新人で来た若い人がどんどん結婚、妊娠していくのも嫌ですし、毎日子育ての愚痴を保護者から聞かされるのも堪えられません。

そんなこともあり、一度退職してまだ若いうちに不妊治療に専念しようと思い、転職

1か月間の無職期間を経て、契約職員として事務仕事をしていました。

やっぱり保育が好き

事務の契約社員は1年程働きました。

ずっと保育の仕事しかしてこなかったので、新鮮で色々と勉強にんることも多かったです。

不妊治療で仕事を辞めて残念な気持ちでしたが、新しい職種に挑戦できたことはプラスでした。

そして、1年やってみてやっぱり自分は保育が好きということを再認識できました。

それに、契約社員とは言え休みが好きに取れる訳でもないですし、むしろ年休も少なく、結局不妊治療の大変さは変わらなかったです。

だったら経済的にも安定した正職員で働いた方がいいのではと思いましたね。

また保育士に戻る

そんなこんなで結局また保育士に戻りました。

相変わらず人手不足で休み辛いですが、保育士不足もあって再就職はすんなり

この点は保育士のいいところですね。

新しい職場でも早速、不妊治療のことを上司に話しました。

さすがに、最初の数か月は休みを取れませんでしたが、繁忙期である年末年始が終わってから12回目の体外受精に向けて治療再開です。

不妊治療中断中のこと

転職後の数か月間、不妊治療中断中には、精子断片化検査特定不妊治療費助成金の申請をしました。

男性不妊の遺伝子検査『精子DNA断片化検査』をやってきた
以前、紹介した精子DNA断片化検査をやってきました。 精子DNA断片化検査を受けてきた 11回目の体外受精でも胚盤胞に育たず、先生から勧められた精子DNA断片化検査を受けてきました。 精子DNA断片化検査の方法 DNAとか聞...
不妊治療への助成金を分かり易く解説&実際にもらってみた【2020年版】
不妊治療を続けるのは精神的にもつらいですが、金銭的にもつらいですよね。 子供が欲しいという思いはお金では表せないものです。 しかし、お金が無いと治療ができないのも現実 金銭面で夫婦喧嘩にでもなったりすると、もう最悪 そう...

精子断片化検査の次に染色体の検査をやるか、やらなかという話もでましたが、結果がかわらないなら、ということで実施はしていません。

今後、実施する可能性はあるかもしれませんが、とりあえずはこのまま進みます。

特定不妊治療費助成金の話は今までしませんでしたが、うちは12回の体外受精のうちもらったのは2回目です。

全部で6回しかもらえないことと、採卵ができなかったりしたときはもらえる金額が少なくなるので、うまくタイミングを見ながら助成金を活用しています。

12回目の体外受精

いよいよ12回目の体外受精

検査では卵胞は1個

体外受精に向けての診察では、卵胞の数は1個

影になっていて、もしかしたら、というのがもう1個なので、良くても2個のようです。

このまま無事に育ったら、採卵して体外受精の予定ですが、胚盤胞まで育ててからの移植を狙います。

採卵の結果は?

採卵は無事に成功しました。

あわよくば2個を期待していたのですが、結果は1つ

やはり低AMHでは採卵数が少ないようです。

一時期は採卵数4個や5個という時もあったのですが、最近は低調

ただ、採卵できる数よりも卵子の質を向上させることが重要と先生には言われており、最高の1個が採れたならそれがベストです。

またも胚盤胞まで育たない

採卵できた卵胞は1個でしたが、体質改善の効果が現れていると信じています。

質の良い卵なら育つはず・・・

採卵から5日後、胚盤胞に育ったかどうか確認に病院に行きました。

採卵数が1だから、期待はできないと思いつつもドキドキ

期待すると裏切られたときが怖いから嫌なのに・・・

診察室に呼ばれて結果を聞きました。

「受精はしたけど胚盤胞には育たなかったよ」

やはり結果はダメ

詳しく聞くと、また4日目で成長が止まってしまったようです。

転院を検討

ここまで既に2回転院していますが、12回の体外受精はすべて同じ病院で行っています。

現在通っている「武蔵境いわもと婦人科クリニック」で、です。

12回やっても胚盤胞に育たないという問題は、培養液が合わないのでは、とかも考えちゃいます。

その辺は先生もわかってくれているみたいですが・・・

培養液の合う合わないについてはこちらのクリニックのHPに書かれています。

今回もダメだったら、別の病院に転院して、そちらで体外受精を行うことも検討していたので、今後は夫婦で話し合ってどうするか、考えたいと思います。

ただ、これまでの治療の経過や体のこともわかってくれているのは、今の病院なので、その辺が悩みどころ

治療の融通も効かせてくれるので、いわもと婦人科クリニックは楽なんですよね。

転院すべきかどうか、みなさんはどう思いますか?

まとめ

なんと12回目の体外受精でも胚盤胞には育ちませんでした。

無事に受精できて4日目までは育つのに、そこから後1日のパワーが足りないみたいです。

今後は転院も含めてしばらく考えたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました