不妊治療をする人たちにとって、子どもを授かることが第一ですが、無事に子どもが産まれたとして、その子が自然妊娠の子と違いがあるのか、気になりますよね。
特に病気や健康に関する点はやはり我が子のことなのでとても考えてしまいます。
以前、顕微授精で産まれた我が子の場合の成長の早さに付いて記事にしているので、体外受精で産まれた子どもの成長についてはこちら
体外受精で産まれた子は障害になりやすい?
我が子に先天性の障害があるのか無いのか、両親が一番心配するところですよね。
結論から言えば、現代の医学では受精の方法による障害の確率は変わらないそうです。
例えば、先天性の障害として有名なダウン症
こちらの六本木レディースクリニックのHPによれば、「ダウン症のリスクの高低に、受精の方法は関係ありません」とはっきり書かれています。
どの病院のHPや論文を見ても、基本的には同じ結論になっています。
また、小児がんなどについても特に体外受精と自然妊娠で違いは無かったそうです。
調査結果によっては障害のリスクは上がるが・・・
こちらの婦人科ラボさんのHPにオーストラリアの研究結果が書かれていますが、知的障害の確率は体外受精などの高度生殖医療を使って生まれた子どもの方が若干高いという結果になったそうです。
これだけ見ると、不妊治療にはリスクがあるように見えますが、そうでもないんです。
体外受精を何度か行った方はわかるかもしれませんが、移植の際に凍結胚を2つ戻す時があります。
なかなか妊娠しない時に取られる方法ですが、オーストラリアでは2つだけでなく3つ戻す場合もあるそうです。
結果、体外受精を行った場合、双子や三つ子の可能性が自然妊娠に比べ高いそうで、多胎児妊娠のリスクとして知的障害などの可能性が上がっているようです。
同様に、低出生体重児や早産などのリスクも体外受精を行った場合の方が高いそうですが、同じ理由と結論付けており、自然妊娠でも体外受精でも障害のリスクは大きく変わらないとされています。
精子の質、卵子の質が重要
調査内容によっては障害や先天性の異常の確率が体外受精の方が高いというデータもありますが、これは体外受精をする人の方が平均年齢が高いとされているためだそうです。
染色体異常の確率は20歳では526人に1人、30歳では384人に1人、40歳では66人に1人、45歳では21人に1人と言われています。
20歳で体外受精をする人は稀だと思うので、自然妊娠の方が先天性の異常の確率が減るのは当然の結果でしょう。
各データに年齢を加味して比較すると、体外受精も自然妊娠も先天性の異常は差異が無いと言われています。
長期的にはまだわからない部分もある
体外受精で初めて赤ちゃんが産まれたのは1978年だそうです。
更に、顕微授精においては1989年とまだ30年ちょっとしか経っていません。
産まれた赤ちゃんが70歳、80歳になったら影響が出るのか、出ないのか、正確なことはまだわからないというのが実態です。
それでも、すでに体外受精で産まれた人でも赤ちゃんを自然妊娠で産んでいますし、現代の医学では自然妊娠と体外受精で差異は無いと言われています。
まとめ
日本では海外に比べると、自然妊娠や自然分娩に拘る人が多い気がします。
最近は、晩婚化の影響もあり、不妊治療をする人も増えてきていますが、あまり気にすることなく、医学のサポートを受けながら、子どもを授かるという選択肢も全然ありだと思います。
私の場合なんて、体外受精で妊娠し、帝王切開で出産していますから、医学の進歩が無ければ我が子に会えないまま一生を終えたかもしれません。
医学の進歩には感謝ですね。
コメント